中学生の英語弁論大会の原稿の内容って何?(体験をもとに紹介)

その他
しゅーな
しゅーな

こんにちは しゅーなです!

中学生になると学校などでも英語弁論大会に出る人が募集されるのではないでしょうか。

出てみたいけど、どういう内容の原稿を書いべきかわからない知りたいという方のために今回は、私の体験をもとにまとめてみました。

でたコンクールは何?

私は、中学校三年生の時に高円宮杯英語弁論大会に出場しました。
地区予選で敗退となってしまいましたが、友達はその先までどんどん勝ち進んでいて、その体験談も面白かったです。

大体の学校で、創作の部と暗唱の部のどちらも募集があると思いますが、創作の部の方が圧倒的に出る人数が少ないので、原稿を作れるなら創作の部に出ることをお勧めします。

スピーチの題材は?

題材は、社会的な問題について 体験とそこから学んだ事 誰かの言葉とそこから考えたこと学んだ事 この3つをリンクして原稿を作っていくと審査員の印象にも残り良いと思います。

おじいちゃん、おばあちゃんが言っていた言葉から話を広げていったり。じぶんの好きなアニメや漫画の名言などを拾ってみてもおもしろいかもしれません。

体験とかだと、大会や何かの係や委員長、部長を務めた体験とか。
そんなのないよー っと思う人もいるかもしれませんが、自分の趣味の体験からでも面白いものができてくると思います。

逆に、地域のなんとかは素晴らしいのでお勧めです、みたいなものは地域予選のときにかなりネタが被るので避けた方が良いと思います。私の時も、創作の部に出ていた人の3分の1ほどが地域がらみのネタで、おすすめの場所とか、海外に伝えたい地域の魅力、などを取り上げている人が多かったです。その人たちはかなりネタがかぶってしまっている印象がありました。

私は、アニマルウェアフェアについてかきました。

私が乗馬での出来事や友達からもらった言葉から話を広げていき、最後にはアニマルウェアフェアの日本の現状と推進するために必要なことをまとめるような形で原稿を作りました審査員の方に内容が面白かったとほめてもらいうれしかったです。

人気のアニメの話から広げていっている人などもいて面白いなと思いました。(その人は地域予選をみごと通過していました。)

構成は?

話題の提起→本論(体験や言葉→問題→解決策)→まとめ

この構成が一番英語弁論大会に適していると思いました。実際この形で私も原稿を作りましたが、きれいな流れでスピーチすることができてよかったです。

他にも、先頭にもまとめをもってきて双括にしてみるのもよいと思いました。

長さは?

一人ひとり読みたいスピードも違うのではっきりとは言えませんが、持ち時間が5分間だったら、4分~4分半ほどで読み終えられるくらいがちょうどよいと思います。

ただ、最初の方は大体の人が早く読んでしまうので4分に達さなくても気にしなくてOK

私は、A4で25~30行分くらい書きました。日本語で原稿用紙2枚いかないくらいでした。(はっきりと覚えていない、っていうか数えてないです。スミマセン💦)

もっと多い人のがたくさんいたのであくまで参考程度に、読むスピードで割とどうにかなるのでそこまで長さはだいたーいで大丈夫です!

最後に

今、英語弁論大会に出るか迷っているなら、勇気を出してとりあえず出てみましょう。
英語ができない人もこの練習で上達すればいいだけだから気にせず出てみましょう。

この英語弁論大会でどんどん英語力を伸ばして、友達からリードを奪っちゃいましょう👍

↓練習方法について

↓暗記方法について

コメント

タイトルとURLをコピーしました