こんにちわ! しゅーなです。
学生が学校で家でよく使うペンケース
ですが、ペンが探しにくくて困ると思っている人も多いと思います。
このペンケースはがばっと開けてトレイとしても使えるためストレスなく使うことができます。
また、少し長めなので筆箱になかなか入らず悩んでいたちょっと長めに定規や消しゴムなどもすっきり収納することができます。
チャック付きで難しいと思うかもしれませんが大丈夫!
頑張って分かりやすく説明していくので一緒に作って自分だけのペンケースを作っていきましょう!

材料
絶対に必要なもの

表地 裏地 | 縦18㎝ 横27㎝ 以上の大きさがあれば足ります。 |
ファスナー | 31.5㎝以上のものを準備しましょう。 31.5㎝よりも長い場合は切って自分で長さを調節できるものを選んでください。 ただ、プラスチックでできているものなどはハサミで切れるものも大いので、触ってみてこれならハサミで切れそうと思ったやつで大丈夫です。 |
バイアステープ | 写真一番右の布の端処理に使うものです。14㎝以上あれば大丈夫です。太いものを選びましょう。 |

あったら楽しいもの
Dかん | あると後からキーホルダーをつけたりでき、おしゃれに仕上げることができます。 |
接着芯 | 生地に張りをだし、しっかりとしたペンケースにすることができます。 |
タブやタグ | ファスナーの端につけたりワンポイントとして取り入れたりしてさらにおしゃれにつくることができます。こんかいは残ったはぎれから作りましたが、いろいろかわいいものがネットなどで購入できるのでそちらを使ってもいいと思います。 |
1 布の裁断
型紙の作成
直接布に書き入れてもOKですが、一回紙で型紙を作ったほうがきれいに仕上げることができます。
下の画像のような寸法で作図していきましょう。

布に書き写す

布の模模様に上下がある場合は、上のように型紙を半分に折って書き写した後、0.5㎝の縫い代を書き足してください。ない場合はそのまま半分に折らずに書き写してOKです。

布の模様に上下があるときは書き写す向きにも注意してください。
絶対に上の写真のように同じ向きにしてください。
でないとどちらかの面の模様がさかさまになってしまいます。

布を裁断する
裁ちばさみで布を切っていきましょう

表地を縫い合わせる
表地の模様に上下がなかった場合は飛ばしてください
ミシンを使って裁断した2枚の表地を縫い合わせていきましょう。


縫い合わせ終わったらアイロンで、縫い代だったぴらぴらしているところを上の写真のように開いておきます。

ファスナーをつける
ファスナーの長さを調節する
長さが31・5㎝ぴったりだった場合は飛ばしてください。
ファスナーには留め具で一つになっている方と二つに分かれている方があります。
その二つに分かれている方から長さをはかり、31・5㎝のところに印をつけます。
そしてそこをハサミで切っちゃいます。プラスチックでできているものなどは意外とすぐきることができます。

切ったら端から0.5㎝のところに手縫いで留め具をつけましょう。上の写真のようにぐるぐるするだけです。このようにすることでペンチなどを使わずに簡単に長さを調節することができます。
まずは片側をつけてみよう

上の写真のように、下から 裏地 ファスナー 表地 の順に重ねていきます。
向きには十分に注意してください。裏地、表地は中表に、ファスナーは表地側が表になるようにしてください。
カーブに気を付けて手縫いで仮縫いいたらファスナーをミシンでつけていきます。縫い代は0.3㎝~0.5㎝がベストだと思います。

縫い終わったら裏返し、上の写真のようにふちを縫っていきます。縫い代は大体0.3㎝が良いでしょう。

もう片方も縫っていこう

上の図のように折り返し、もう片方もさっきと同じ重ねます。

重ねたらまた片側と同じように縫っていきましょう。
裏返して縫うところまで行います。
まちを作る
タグを作る
布を裁断したときの残りや家にあるはぎれ、何でもいいのでタグを作っていきます。
タグがあり、作る必要のない方やつけない方は飛ばしてください。
縦6㎝ 横3㎝ほどの長方形に布を裁断し、両端を0.5㎝ほど折ってアイロンであとをしっかり付け、ミシンで折った部分を縫い付けていきます。


まちを縫う

上の写真のように両端を折り、その間に先ほど作ったタグを挟みます。Dかんをつけたい場合はこの時にタグに通しましょう。

縫い代を1㎝ほどとって縫い付け、その後バイアステープを使って端処理をしていきます。下の写真のように縫った場所にバイアステープ(7㎝)をかぶせてもう一度縫っていきます。今回はジグザグに縫ってみましたが、いつものようなまっすぐ縫う縫い方でも全然OKです。


もう片方も同じように縫っていきましょう。
完成
裏返したら完成です!



どうだったでしょうか。
表地を2種類使ってみたり、タグに使う布を変えてみたりしてもおもしろいかもしれませんね。
たくさん作ってプレゼントしてみても喜んでもらえるかも!
これからもソーイングを楽しんでいきましょう!

ふつーの女子高生 裁縫や英語などの大好きなものについて、留学中の日常や留学情報の発信をしています。
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。